2017年12月10日日曜日

二段型の自動詞他動詞対応について考える

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

以前に抽出した上代日本語の自動詞他動詞ペアパターン表から陰母音語幹動詞を抜き書きしてみる。


自他他自
四段A型自動詞(四段) / 他動詞(下二段)
整ひ/整へ, 響(とよ)み/響め
他動詞(四段) / 自動詞(下二段)
解き/解け
四段B型自動詞(四段) / 他動詞(サ行四段)
飛び/飛ばし, 響(とよ)み/響もし, 残(の)き/残(のこ)し
他動詞(四段) / 自動詞(ラ行四段)
寄し/寄そり
四段C型自動詞(ラ行四段) / 他動詞(サ行下二段)
上(のぼ)り/上せ, 乗り/乗せ, 寄り/寄せ
他動詞(サ行四段) / 自動詞(ラ行下二段)
毀(こほ)ち/毀れ
二段型自動詞(下二段) / 他動詞(サ行四段)
なし

自動詞(上二段) / 他動詞(サ行四段)
起き/起こし, 落ち/落とし, 生ひ/生ほし, 降り/降ろし, 干/干し, 滅び/滅ぼし
他動詞(下二段) /自動詞(ラ行四段)
籠め/籠もり,留(とど)め/留まり, 止(と)め/止まり, 寄せ/寄そり
他動詞(上二段) /自動詞(ラ行四段)
なし(陽母音語幹を含めそもそもない)
対称型他動詞(サ行四段) / 自動詞(ラ行四段)
落とし/劣り, 通し/通り, 残し/残り, 廻ほし/廻ほり, 寄し/寄り

ここで注目されるのは二段型。
他自二段型(二段他動詞からラ行四段自動詞の派生)で、上二段がないのはもともと分かっていた。
「報い」「労(ね)ぎ」「強ひ」「恨み」等、少ないながら上二段他動詞はあるのだが、自動詞他動詞派生に関与する上二段他動詞は、陽母音語幹・陰母音語幹ともにない。

今回わかったのは、自他二段型(二段自動詞からサ行四段他動詞の派生)で、陰母音語幹下二段がないことである。陰母音語幹二段型では、「自他では上二段」「他自では下二段」と相補的に分布している。これが何かのヒントにならないだろうか。

2017年8月27日日曜日

上代東国方言の連体形

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

上代東国方言に特徴的な語法として、甲類オ段の四段活用動詞連体形、形容詞連体形「ケ」がある。

が、東国歌謡(東歌、防人歌)の連体形が全て、甲類オ段、「ケ」になっているわけでもない。

この辺りをどう考えていけばいいか、考えてみる。
(なお、読み進めていただいても、結局、結論らしいものは出ないので、あらかじめ言っておく)

2017年7月16日日曜日

上代東国歌謡の清濁仮名

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

Kupchik (2011) を眺めていたところ、Kupchik が上代東国語 (海外の上代日本語研究家が言うところの Eastern Old Japanese (EOJ)) と、上代中央語 (Western Old Japanese (WOJ)) の語形差異として、清濁異同をいちいち挙げているのに目がついた。
例えば、「坂」を「佐賀サガ (20/4402)」、「咲けども」を「佐家登母サケトモ (20/4323)」 のような類である。

確かに上代東国歌謡で清濁仮名の異同が多いのは気がついていたのだが、清濁混用の万葉仮名は多いし、中古に入って平仮名・片仮名が出来れば清濁は書き分けられなくなるし、表記の問題ではあっても、東国語の音韻の問題ではなかろうと考えるのが通常だ。

とはいえ、言われて見ると、あらためて興味を覚え、念のため調べてみることにした。

結果を予め言っておくと、やはり音韻の問題ではなく表記の問題であろうというのが結論になる。

2017年6月24日土曜日

音便の法則 補考

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

「音便の法則」本論において、音便は下記の形で生成されたものだとした。

  1. 狭母音は、子音を硬口蓋化(イ段音節の基本的に全ての子音)、唇音化 (ク、グのみ) する。
  2. 狭母音 ([i], [u]) が脱落する。
  3. 狭母音脱落によって発生した子音クラスターの発音を簡単にする観点で以下の変化を起こす。
    1. 子音本来の一次的調音と硬口蓋化/唇音化による二次的調音のうち、より前面にあるもののみを残し、背面にある調音が消失する。
    2. 調音方法は、破裂音・接近音 (半母音) のどちらかに統一される。
      • 硬口蓋音の場合、日本語に破裂音がないので半母音 [ j ] に、
      • 歯茎音の場合は半母音がないので破裂音 [t] に、
      • 唇音の場合は両方あるので [w] または [p] になる。
    3. この際、鼻音性 (濁音性) は保存される。鼻音の場合 [ j̃ ] [n] [w̃] [m] になり、さらに後続子音も濁音化する。
      音便化する音節の子音が鼻音性を持つ場合だけでなく、後続する子音が鼻音性を持つ場合でも音便音は鼻音性を獲得する。(鼻音性同化)
  4. [ j ] [ j̃ ] は、清音・濁音イ音便に、[w] [w̃] は、清音・濁音ウ音便に、[t] [p] は促音便に、 [n] [m] は撥音便になる。

詳しくは本論を参照していただくとして、ここで、上記 3-2「破裂音・接近音への統一」について、もう少し考えを進める必要性を感じた。

接近音化によって生じた音便(つまり、イ音便・ウ音便)は、モノによってかなり発生経緯・とり扱われ方が違うように思う。これを「接近音化する」と一口にまとめてしまっていいものかどうか。

2017年6月17日土曜日

音便の法則

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

「上代・先上代の日本語の動詞について考える」というテーマからは、ちょっと外れるのだが音便について考察してみたい。

音便といえば、促音便・撥音便・イ音便・ウ音便がある。これらは、どういうルールに基づいて選択されているのかというのが今回のテーマ。

2017年5月14日日曜日

御木のさ小橋

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

上代日本語においては区別を消失していた ui 由来の乙類イ段と əi 由来の乙類イ段が、琉球語では区別されているという説を以前紹介した

日本語では ui 由来/əi 由来双方の乙類イ段が甲類イ段と合流してイ段になっているのに対し、琉球語では ui 由来の乙類イ段はイ段と合流し、əi 由来の乙類イ段はエ段と合流する。
さらに、現代首里方言ではエ段がイ段と合流してしまうため、結局は差がなくなってしまい全部 i になってしまうのだが、イ段/エ段は子音の破擦化の有無に痕跡を残しているため、区別がつく場合がある。(i/ɪ など、母音上の区別を残している方言もある)

2017年4月23日日曜日

奈可中次下

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

このブログでは、上代日本語について、動詞を中心に、素人の手慰みで研究しているわけだが、資料として、万葉集、殊に上代東国歌謡を参照することが多い。
基本的には、語例・用例を拾ってくるために見ているわけなので、歌の意味自体は興味の範疇外であり、参照するのも、主に万葉仮名表記の原文で、現代語訳とか解説とかはあまり見ない。
なのだが、そうは言っても、語の同定のためには、歌の解釈もせざるを得ないので、一応歌の意味は考える。考えてわからないときは、解説等に頼ったりもする。

以前書いたのだが、小学館の日本国語大辞典の参照のため、Japan Knowledge のサイトに加入していて、そこで小学館の日本古典文学全集(以下、全集)を参照できるので、その万葉集の巻は、ちょこちょこ活用させてもらっている。

そうして訳・解説を読んでみれば、ああなるほどと思うところもよくある。
例えば、「寄そる」という動詞がちょいちょい出てくるのだが、いまいち意味がぴんと来ていなかった。

  • 14/3512「一嶺ろに 言はるものから 青嶺ろに いさよふ雲の 寄そり妻はも」
この「寄そり妻」は、「噂だけの妻」という意味だということだ。
自動詞「寄り」は「恋人/夫婦になる」、他動詞「寄し」は、「(誰かを)恋人/夫婦にする」で、「寄し」を再自動詞化した「寄そり」は、「寄せられる」「(誰か/人の噂等)によって、恋人/夫婦であるということにされる」の意味なのである。
上記の 14/3512 は、「一つの峰だと(一緒に寝ていると)人の噂では言われるものの、青峰にいざよう雲のごとく、『青嶺ろ/吾を寝ろ。一緒に寝よう』というとためらう噂だけの妻は…」という掛詞ばりばりの歌なわけです。なーるほどですね。

とは言え、示されている解釈に納得できないなあと思うこともそれなりにあるわけで。
以下、上代東国歌謡の解釈について思うことをランダムに書き連ねる。

2017年4月1日土曜日

上代中央語と東国語の別れ路

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

前回の投稿から随分と間が空いた。正直、考えに行き詰まった結果、ちょっと興味を失いかけていたので。
日を置いてみて考え直した結果、ちょっと思いついたこともあるので、久しぶりに書いてみる。

上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 2 の最終ステップ「Step 9: 第2次高母音化と、中央語/東国語/琉球語の分離」において、下表のような変化が起きたとした。

音形eaCjəλɨiɨɪəe
中央語> ia > e> iə > e> Cey> ɨ (イ乙)> ɨ (イ乙)əe (エ乙)
東国語> ar> e (エ甲)
琉球語> ia > er? > i> ɪ > e > e

しかし、これは、何とも恣意的で気持悪い。この辺をなんとかしたいというのが今回の話題。