2016年6月25日土曜日

奥舌優先 (u > o > a > i) ルール、三母音連続忌避・子音挿入ルールとは何だったか

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

自動詞他動詞ペアパターン動詞活用形の起源の説明にあたり、以下のルールを設定した。

  • 語尾を付加するにあたり、三母音連続が発生する場合は、子音を挿入して三母音連続の発生を防ぐ。
  • 二母音連続を長母音化する場合、u > o > a > i の優先度で残す母音を決める。ただし、ai/oi/ui のように i が後接する場合は、a/o/u とはならず、そのまま残す。
これらは、少々奇妙なルールのように思える。
  • なぜ、二母音連続はよくて、三母音連続は駄目なのか。「自動詞は r, 他動詞は s を挿入」などと言うことが本当に起きるのか。昔の人はこれが自動詞・これが他動詞と意識しながらしゃべっていたのか。
  • 順行・逆行関わりなく奥舌優先というのは、文献時代以降の日本語での母音結合ルール(逆行同化が基本)とは極めて異質ではないか。(文献時代よりも遥か昔なのだろうから異質であってもいいじゃないか、その時の日本語じゃそうだったんだ、というかその時、「日本語」だったのか?、といってしまえばそれまでだが)
  • そもそも、o は a より奥舌なのか。(森博達氏の上代日本語の推定音価によれば、/o/ [ə], /a/ [ɑ] なので、どちらかと言えば、a の方が奥舌だろう。もちろん、二母音連続の長母音化が起こった時期においてもこれと同じだったとは限らないだろうが。)
これらの起源について考えたい。

2016年6月18日土曜日

現代日本語と上代日本語の自動詞他動詞ペア

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

本編において、「自動詞他動詞ペアパターンのうち、規則的なパターンは、(自他、他自) × (四段A型、四段B型、四段C型、二段型、一段型)、対称型の11 (2×5+1) パターン!、他は全て例外!」としたのだが、規則的なパターンが全体の6割ぐらいしかありませんでした、では、説得力のカケラもない。
ゆえに、規則パターンが全体のどのくらいを占めるのかは検証しないといけないと思っていた。

現代日本語、上代日本語それぞれについて、有対動詞を抽出し、どの自動詞他動詞ペアパターンに該当するかをあてはめ、作成したのが下記の表である。具体的に抽出した自動詞他動詞ペアは、巻末に掲載している。

2016年6月12日日曜日

「日本語に長母音あった」説と、上代東国方言

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

動詞活用形の起源にて、かつて日本語には長母音があったとして仮説を立てたのであるが、その痕跡が上代東国方言に残っていないか見ている。

現状、上代東国方言の母音交代がぐちゃぐちゃし過ぎていて、はっきりしたものは得られていない。
ただ、u と o甲 との交替について、興味深い点がある。

かなるましづみ

[日本語の動詞活用形の起源 総目次]

万葉集の東国歌謡には、意味のよくわからない言葉も散見される。
そのうち、ヅ・ズが、ジだったら意味が通りそうなものがあるんだけど、、、という話。