2021年3月27日土曜日

寛政暦の日食法 (3) 食甚又法 (2) 食甚近時、真時、定真時

  [江戸頒暦の研究 総目次へ]

前回から、寛政暦の日食計算での食甚の算出法について説明している。

暦法新書(寛政)が用意しているふたつの解法「本法」「又法」のうち、まずは「又法」から始めている。前回は食甚用時における月の視差を計算するところまでであった。

今回は、

  1. 近時を求める。
  2. 近時の月の視差計算をする。
  3. 用時・近時から真時を求める。
  4. 真時の月の視差計算をする。
  5. 近時・真時から、真の食甚時刻「食甚定真時」を求める。

 として、食甚又法の説明をすべて終わらせる。基本的には、似たような計算の繰り返し。

2021年3月20日土曜日

寛政暦の日食法 (2) 食甚又法 (1) 食甚用時の視差計算

 [江戸頒暦の研究 総目次へ]


寛政暦の日食法について説明している。

前回までで「食甚用時」を算出した。「食甚用時」は、視差を考慮しない月の位置が、太陽の位置に最接近する時刻である。月食法であれば、この時刻を食甚時刻としてよいのであるが、日食法ではそうはいかない。視差を考慮しない月の位置が太陽の位置に最接近しているかどうかと、視差を考慮した月の位置が太陽の位置に最接近しているかどうかとでは、話がイコールではないからである。

視差を考慮した月の位置が太陽の位置に最接近している時刻を求めたいのであるが、この時刻を単純に求めることは出来ず、漸近的に求めていく必要がある。

2021年3月13日土曜日

寛政暦の日食法 (1) 実朔実時と食甚用時

[江戸頒暦の研究 総目次へ]


前回までで、寛政暦の月食法についての説明が完了した。今回からは寛政暦の日食法について。今回は、実際の日食計算にあたっての前準備的なところまでとなる。この部分は、望でなく朔について、地球影でなく太陽についての計算を行うだけのことで、月食法で計算したものと大きく変わることはない。

2021年3月7日日曜日

寛政暦の月食法 (5) 食分密法、地方食

[江戸頒暦の研究 総目次へ]

 

前回までで方向角の算出まで説明し終わり、暦法新書(寛政)に記述されている寛政暦の月食法の説明は完了した。が、最後に、「食分密法」について述べておきたい。

実は、これは、寛政暦の暦法書である「暦法新書(寛政)」には記載されていない。であるのだが、のちに渋川景佑らを中心に編纂された寛政暦の暦理解説書「寛政暦書」に記載がある。

寛政暦の実際の頒暦の月食記事と突合したとき、寛政暦初期(文化十(1813)年暦ぐらいまで)は、食分密法を使用したほうが、頒暦月食記事と一致しやすいようである。ということで、 「暦法新書(寛政)」に記載されていない内容ながら、ここで言及しておくことにする。

また、「暦法新書(寛政)」にあまり記載がないもうひとつのものだが、こちらは頒暦の月食記事記載にあたって必須のもの、京都以外(東国・西国)における月食計算についても述べる。