2020年2月2日日曜日

総目次

最新版(ファイナル版)


今まで考察してきたものをまとめて、論文形式にまとめてみたもの。
(2020.03.25 リンクを張り間違えていたのに気づき、訂正しました)

2020.02.02: 上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 3 (ファイナル版)

(要旨) 日本語の動詞活用語形の起源解明に向け,大野(1953)をはじめとして,様々な努力が行われてきた。それらの研究を踏まえ,本稿では動詞活用語形の形成についてひとつの仮説を提案する。具体的には,①連用形語尾は *-iではなく *-jeであったこと,②短母音後の子音r, s, jの脱落が起き,また,脱落により生じた二重母音が子音の硬口蓋性を維持して短母音化したこと,③未然形の語形整理がなされ,二段・一段動詞では連用形語形が未然形に使用されるようになったこと,④半狭母音の狭母音化・硬口蓋化子音後の母音の前舌化が起きたことを仮説の骨子とする。それぞれの傍証として,①イ乙の語形を持つ下二段転成名詞形,②自他交替語形,③動詞からの形容詞派生・受身形(る・らる形)・使役形(す・さす形),④上代中央方言と上代東国方言における語形交替をあげる。

旧バージョン

2016.04.24: 上代日本語の動詞活用の起源 ver. 1

  1. はじめに
  2. 自動詞他動詞ペアのパターン
    1. パターンの類型
    2. パターンの起源
    3. イレギュラーなパターンについて
  3. 動詞の活用形発生のシナリオ
    1. 動詞活用形の発生過程その1
      • ① 連用形の成立
      • ② 未然・終止形の成立
      • ③ 連体形の成立
    2. 動詞活用形の発生過程その2
      • ④ 二母音連続の長母音化
      • ⑤ 命令形の成立
      • ⑥ 短母音化(八母音化)
    3. 動詞活用形の発生過程その3
      • ⑦ 受身形・使役形の成立
      • ⑧ 連用形の未然形代用
      • ⑨ 已然形の成立

2016.09.18: 上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 2

  1. 仮説の骨子
  2. 初期状態
  3. Step 1: 陽母音 e と陰母音 i の中性母音化
  4. Step 2: 活用形の整備
  5. Step 3: 子音脱落
  6. Step 4: 第1次高母音化
  7. Step 5: 高さ調整
  8. Step 6: 逆行同化
  9. Step 7: 文法の整理
  10. Step 8: 未然形の誕生
  11. Step 9: 第2次高母音化と、中央語/東国語/琉球語の分離
(上記の仮説について、その後の考察(下記「関連雑文」)に基づきブラッシュアップしたもの)

上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 3 (ファイナル版)

上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 2 以降の議論もたまってきたので、そろそろ Ver. 3 を作ろうと思い書き始めていたのですが、読んでくれる人もほとんどなく、フィードバックも当然なく、ただただ孤独に書き連ねているこのブログ。一度、他人の意見も聞きたいと思い、意を決して論文の体裁にし、某誌に投稿したのが二年ほど前。
(ちなみに、学術誌の投稿は、学会員になりさえすれば投稿可能。学会員には会費を払いさえすればなれる、というパターンが多いです。なので、素人でも投稿することは可能)

結果は(当然のごとく)敢え無く惨敗。

「素人が見様見真似で書いたところで採用されるほど、査読付き学術論文の世界は甘くない」

「仮になんとかうまくいい論文を書きおおせたところで、動詞活用起源論みたいなどこまで行ったところで妄想の世界の域を出ないような事柄について、査読付き学術誌で掲載してもらうのは難しい」

とは思っていたので不採用になったことは、まあ想定どおり。

実際、今読み返してみても、独自の日本語観で無駄に壮大な仮説を、制限ページ数のなかで舌足らずに記述していて、そもそも読む気にもなれない文ですね。

とりあえず、査読者の方という狭い範囲ながら読んでもらって意見をいただいたので、それで目的を達した気分になり、そのあとずっとほったらかしになってました。

このブログでも、そろそろ別のテーマについて書きたくなってきましたので、このテーマについてけりをつけるべく、投稿していたものをこちらにのっけます。