はじめに
四段・二段・一段動詞の終止形・連体形で「る」が表れるかどうかは、それぞれ、子音語根・短母音語根・長母音語根と考え、かつての日本語に、下記の規則があったとすれば、うまく説明できるという話がある。- 二母音連続(長母音を含む)はあってもよいが、三母音連続(長母音と短母音の連続を含む)はあってはいけない。
- 形態素同士の結合によって三母音連続が発生する場合は、子音を挿入することによって三母音連続の発生を防ぐ。
四段「空く」 | 下二段「空く」 | 上一段「着る」 | |
---|---|---|---|
語根 | 子音 ak | 短母音 aka | 長母音 kī |
終止形 (語根+u) | ak-u | aka-u | kī-ru |
連体形 (終止形+u) | ak-u-u | aka-u-ru | kī-ru-u |
長母音、二母音連続を整理して、全部短母音になるとこうなる。
四段「空く」 | 下二段「空く」 | 上一段「着る」 | |
---|---|---|---|
終止形 | aku | aku | kiru |
連体形 | aku | akuru | kiru |
きれいに終止形・連体形が出てくる。
上一段は全て単音節語なので、長母音であったとするのは、「木」を「きい」と発音する関西人としては極めて自然に感じるところだ。
また、命令形でも、四段のように、連用形がイ段のものは命令形がエ段になる一方、二母音連続に由来すると思われる乙類エ・乙類イの連用形を持つ下二段・上二段や、上記の説によれば長母音の連用形を持つ上一段は、連用形+「よ」になる。
これも、「三母音連続を避けるために子音 y が挿入された」と考えれば説明できるように思われる。
四段「空く」 | 下二段「空く」 | 上一段「着る」 | |
---|---|---|---|
連用形 | aki | akai > ake | kī > ki |
命令形 | aki-o > ake | akai-yo > akeyo | kī-yo > kiyo |
とはいえ、動詞の活用形の由来は、話が複雑すぎて、ナ変はどうなんだ、カ変・サ変はどうなんだという話になり、上記を見ても「まあ、そういう説もあるでしょうね」ということになってしまうだろう。
そこで、動詞の活用形の話をする前に、「長母音・二母音連続はあった」と仮定すると極めてシンプルな説明が可能な事象、自動詞・他動詞ペアパターンについて、まず話をしたい。
次へ
0 件のコメント:
コメントを投稿