2016年4月24日日曜日

動詞活用形の起源についてー自動詞他動詞ペアパターンの分析から (8)

 [日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

動詞活用形の発生過程その3

⑦ 受身形・使役形の成立

  • 受身形(ゆ・らゆ形)の成立
    • 動詞の各活用形での標準的な方式で自動詞化したものに、未然形接続の下二段活用の語尾「ゆ」をつけて受身形が作られる。
自動詞化パターン
他自四A
他自二段
他自一段
他自四B
他自四A
自動詞化形
(連用形)
kakë
arë
idari
okori
tukuri
mirë
kori
seri
inë
自動詞化形
(未然形)
kaka
ara
idara
okora
tukura
mira
kora
sera
ina
ゆ・らゆ形
kaka-yë
ara-yë
idara-yë
okora-yë
tukura-yë
mira-yë
kora-yë
sera-yë
ina-yë
y変格した yë ではなく、rë を使用した異型もあった。(る・らる形)
  • 使役形(す・さす形)の成立
    • 同様に、動詞の各活用形での標準的な方式で他動詞化したものに、未然形接続の下二段活用の語尾「す」をつけて使役形が作られる。
他動詞化パターン
自他四A
自他二段
自他一段
自他四B
自他四A
他動詞化形
(連用形)
kakë
arë
idasi
okosi
tukusi
misë
kosi
sesi
inë
他動詞化形
(未然形)
kaka
ara
idasa
okosa
tukusa
misa
kosa
sesa
ina
す・さす形
kaka-së
ara-së
idasa-së
okosa-së
tukusa-së
misa-së
kosa-së
sesa-së
ina-së
  • ゆ・らゆ形、す・さす形の作成形式について
    • 各活用形での標準的な方式で自動詞/他動詞化したものに、未然形接続の下二段活用の語尾ゆ/すをつける。
    • この時期、自動詞他動詞類推派生の標準形式は、①四段(ラ変・ナ変)は下二段化 (四段A型)、②上一段は一段型、③他は「未然形+四段活用の語尾る/す」 (二段型/四段B型)、という形式であり、それに沿って作成されたと考える
    • この時点の未然形の形式では、二段型と四段B型は、「未然形接続の四段活用の語尾る/す」という共通の形式を持った型だという理解が可能であった (四段と下二段の未然形がともに a だったため)。
    • 「下二段活用の語尾ゆ/す」の由来は以下のように考える。
      • 各活用形での標準的な方式で自動詞/他動詞化した上で、二段型/四段B型による他動詞/自動詞化(未然形接続の四段活用の語尾す/るをつける)し、さらにそれを下二段化(四段C型y変格の自動詞/他動詞化)する、という、3段重ねの自動詞/他動詞化によって作成された形式。(自動詞→他動詞→自動詞化、他動詞→自動詞→他動詞化)
      • 「焼き→焼け→焼かし→焼かえ」「出で→出だし→出ださり→出ださせ」のような形。
      • 経路は違うが、他動詞「分き」→四段B型→自動詞「分かり」→対称型→他動詞「分かち」→四段C型→自動詞「分かれ」、のように自動詞→他動詞→自動詞化を繰り返して、結果的に受身形と同型にたどり着いているものもある。そういったものを参考にして作られた形式かも知れない。
    • 受身形・使役形を作るにあたり、材料は自動詞化・他動詞化の形式しかなく、自動詞・他動詞そのものを受身・使役の意味に使用していたところから出発して、受身・使役を自動詞・他動詞そのものと区別するため、敢えて、迂遠ではあるが紛らわしくない表現方法を工夫したものではないか。
  • 受身形・使役形の成立時期について
    • ⑥短母音化以降、⑧連用形の未然形代用までの期間(四段と下二段の未然形がともにaであった時)。
    • す・さす形は、もっと後の時期に、ゆ・らゆ形の形式を模倣して成立したかも知れない。
  • 備考
    • 使役「しむ」も、動詞を形容詞化した上で再度動詞化(ex. 懐く→懐かし→懐かしむ)し、敢えて耳慣れず、他と紛れない形式にしたものを、自他四段A型(四段→下二段)で「他動詞化」し、使役形としたものではなかろうか。
    • 下二段/上二段で「らゆ」形、「さす」形の接続は現在とは異なっているが、この時点の未然形とは同形式になっている。
    • この時期の未然形は現代人に耳なじみがないため、他動詞化形(連用形)も併せて表記した。

⑧ 連用形の未然形代用

  • 下二段・上二段・上一段で、連用形を未然形に代用するようになった。あわせて、未然形と同形であった「らゆ形」「さす形」(「しむ」も同様)についても連用形接続の形式になった。
  • 上二段「落ち」/ 下二段「貶(おとし)め」などの例は、本来の上二段未然形が残存している例と見られる。
  • 代用発生のきっかけ
    • ⑥短母音化によって、焼き/焼けのような四段/下二段の自他動詞ペアの未然形の区別がつかなくなってしまった。(⑥以前は、四段 yaka / 下二段 yakā と、長短で区別がついていた)
    • また、-o 語根由来の上二段と、-u 語根由来の上二段の差が未然形のみとなり、どちらだったかの記憶が難しくなった。
    • 上一段はそういう問題はないものの、(1) 下二段・上二段からの類推、(2) らゆ形・さす形からの類推、(3) 他の活用形との統一(一段化)といった観点から、連用形を未然形に代用した。
未然
kaka
ara
idë
okï
tukï
mi
ko
se
ina
連用
kaki
ari
idë
okï
tukï
mi
ki
si
ini
ゆ・らゆ形
kakayë
arayë
idërayë
okïrayë
tukïrayë
mirayë
korayë
serayë
inayë
す・さす形
kakasë
arasë
idësasë
okïsasë
tukïsasë
misasë
kosasë
sesasë
inasë
  • 副作用: 「ず」の台頭
    • 連用形の未然形代用によって、二段・一段動詞では、打消「ぬ」と完了「ぬ」の未然・連用・終止形の区別がつかなくなり、打消「ず」が台頭した。
  • 尊敬「す」について
    • 尊敬の助動詞「す」については、語の性格上、保守的な形式が好まれ、元の未然形を維持した。
      (下二段「寝(ぬ) / 寝(な)す」、上一段「見る / 見(め)す」)
    • ただし、次第に本来の未然形がわからなくなり、下二段・上二段・上一段での尊敬「す」の使用は避けられるようになった。
  • 備考
    • なお、⑥短母音化によって、四段/下二段の自他動詞ペアの終止形の区別もつかなくなっている。この問題の解決は、係り結びの成立→多用→連体形の終止形代用まで待つことになる。

⑨ 已然形の成立

  • 連体形に ë が付加されて、已然形が出来た。
已然
kaku-ëaru-ëiduru-ëokuru-ëtukuru-ëmiru-ëkuru-ësuru-ëinuru-ë
→ kakë
→ arë
→ idurë
→ okurë
→ tukurë
→ mirë
→ kurë
→ surë
→ inurë
  • ëの起源
    • この ë は、「得」が確定条件を表す補助動詞のように機能していたものに起源すると考える。
      「する得むは」→「すれば」、「する得むとも」→「すれども」のようになった。
      (蛇足の説明かも知れないが、「する得」は、「することを得」の意味。連体形による名詞句が「得」の目的語になっている形)
  • 已然形の成立時期
    • 「得」の未然形が本来の a から 連用形と同じë になるのは⑧以降なので、已然形として成立したのはそれ以降ということになるが、確定条件をあらわす語法としては⑧以前からあったと考える。
    • ë を含まない過去の助動詞「き」の已然形「しか」は、「有りしく得(あ)むは」→「有りしかば」(「き」のク語法+⑧以前の「得」未然形)で、⑧以前にこの語法が使用されていたときの古形が残ったものと考える。
    • 一方、一般の動詞では、四段・ラ変の「書く得(あ)むは」→「書かば」、「有る得(あ)むは」→「有らば」だと、仮定条件と区別がつかなくなってしまうので、「得」未然形の新形を使う方向の圧力がかかっただろう。
    • 形容詞の「高けば」は、「高き得(あ)むは」と「高き得(え)むは」とのどちらでもありうる。「高ければ」は、「高き有る得(え)むは」であろう。過去の「き」でク語法にしているのと同様、動詞以外の連体形では、名詞句として使用するのに力不足だったため、「有り」をはさんだもの。takaki-a または、takaki-ë と、i と a/ë との結合なので、形容詞の已然形は甲類エになっている。
      • 「高ければ」は、「高けば」が未然形(takaki-a > takake)の仮定条件と同型に帰してしまい、区別をつけるための語法かも知れない。
これでようやく全ての活用形が完成した。
活用形
四段
ラ変
下二段
上二段
上一段
カ変
サ変
ナ変
未然
kaka
ara
idë
okï
tukï
mi
ko
se
ina
連用
kaki
ari
idë
okï
tukï
mi
ki
si
ini
終止
kaku
ari
idu
oku
tuku
miru
ku
su
inu
連体
kaku
aru
iduru
okuru
tukuru
miru
kuru
suru
inuru
已然
kakë
arë
idurë
okurë
tukurë
mirë
kurë
surë
inurë
命令
kake
are
idëyo
okïyo
tukïyo
miyo
ko
seyo
ine
ゆ・らゆ形
kakayë
arayë
idërayë
okïrayë
tukïrayë
mirayë
korayë
serayë
inayë
す・さす形
kakasë
arasë
idësasë
okïsasë
tukïsasë
misasë
kosasë
sesasë
inasë


一応、ほとんどのことについて、それなりの理屈のついた仮説にはなったと思います。
あくまで、仮説なので、本当にこうだったかはわかりません。

検証の方法としては、上代東国方言とかに痕跡が残っていないかとかですかね。

遣隋使の時に、隋書に書かれている天皇の名前が「阿毎多利思比孤」というのが、④以前のamai tariasi piko を表したものだろうか、みたいなことを考えましたが、さすがに、時期的に記紀万葉期までの間が無さすぎる感じがします。それに、漢字音には全く詳しくないですが、「利」は、至韻でliのような音らしくriaの音とは違います。
※ 「足らし」は、足り/足らし、の自他四段B型の自他ペアパターンなので、tariasi だったはず(足彦(たらしひこ)の「足らし」が、尊敬「す」ではなく、他動詞「足らし」だったとしたらですが)。

前へ

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ]

0 件のコメント:

コメントを投稿