2016年4月24日日曜日

動詞活用形の起源についてー自動詞他動詞ペアパターンの分析から (7)


動詞活用形の発生過程その2

④ 二母音連続の長母音化

  • 二母音連続が長母音化。(ai, oi, ui 等、i が後置する場合を除く。二母音連続から二重母音化していたか)
  • 二母音連続が長母音化する場合、残る母音の優先度は、u > o > a > i (奥舌 > 前舌 ?)。
  • サ変未然形
    • サ変未然形 "sia" は、子音が口蓋化 (tʃia ?) していたため長母音化 (sia > sā) に抵抗する。
  • 上一段未然形
    • 未然形以外では長母音の ī を持つ上一段も i を保持しようとする傾向が強く、ā にはならず、 ia が残存した。(この時点で、まだ、 “mīa” と、未然形でも長母音が残っていた可能性もあるかも知れない)
  • カ変未然形
    • kia は、子音からの影響により、kā から kō となった。(未然形のオ変格。cf. 聞く/聞こす/聞こゆ等)
      自動詞他動詞のところでも述べたように、オ変格が生ずるのは、カガハバマ行で多い。
未然
kaka
āra
idā
okō
tukū
mia
kā > kō
sia
inā
連用
kaki
āri
idai
okoi
tukui
ki
si
ini
終止
kaku
āri
idū
okū
tukū
mīru
inū
連体
kakū
ārū
idūru
okūru
tukūru
mīrū
kūru
sūru
inūru

⑤ 命令形の成立

  • 連用形に -o を付加し命令形が派生。連用形が二母音連続/長母音終わりのものには、三母音連続を避けるため、子音 y が挿入される。
  • カ変・サ変については未然形から派生している。
    (カ変は、kō-o > kō とする。o の同音連続のため y を挿入せず。上一段の連用形成立時、mī-ri とはならなかったことも思い出される)
命令
kaki-o
āri-o
idai-yo
okoi-yo
tukui-yo
mī-yo
kō-o > kō
sia-yo
ini-o
  • カ変・サ変の異例的な未然形使用
    • 他の活用では連用形を使うところカ変・サ変では未然形を使う例は、命令形の他に、禁止「な~そ」、過去の助動詞連体形「し」の接続がある。この原因は、以下のように考えたい。
    • このシナリオによれば、「来」「す」は、唯一、単音節・短母音の連用形を持っている、ということに着目する。(「往ぬ」は、この時点では、既に2音節化していたとする)
    • そして、接辞oを用いた命令語法自体は、④長母音化より前の時代 (来の未然形が kia であった時) に遡る現象と考える。
    • 単音節・短母音の連用形に単音節・短母音の接辞 (o/so/si) が後接する際に、語調を整えるために母音 a が挿入されたものと考える。a の挿入により、単音節・短母音の接辞前では連用形が未然形と同形 (ki-a, si-a) になり、④長母音化でも未然形と同じ変化 (kia > kā > kō) を受けた。
      (*na ki so > *na ki-a so > *na kā so > *na kō so (> na ko so) なこそ, *si-si > *si-a-si (> se-si) せし)
    • (o/so/si が短母音だったかどうかはわからない。ただ、これらの前でこの現象が起き、他では起きない説明としてそう仮定する)
  • 命令形の成立時期
    • 上記のように、命令語法は、④以前にあったものと考える。
    • しかし、命令形そのものの成立は、四段などの "io" が io > ō > o にならず、最終的に "e" になっているのを見ると④長母音化が終わってからと考えたい。おそらく、
      • ④前に、まず命令 "o" が独立語(終助詞?)扱いの時期があり、その時点で、挿入母音aが発生した。
      • 独立語のため、④で、動詞連用形と命令語法の接辞oとの間での長母音化はされない。
      • ④完了後に動詞と一語に融合して命令形が成立した。
    • y の挿入は、一語に融合する過程でなされたと考える。これが、「こ」で y が挿入されず、「せよ」で挿入されていることにつながっていると考えられる。(来の未然形が kō になってからでないと、「同音連続だから y を挿入しない」とはしづらい)
      (*ki o > *ki-a o > *kā o > *kō o > *kō-o > *kō (> ko), *si o > *si-a o > *sia o > *sia-yo (> seyo))
  • 備考
    • kō-o は、o の同音連続であるため y を挿入しなかったが、「長母音終わりは y を挿入する」を規則的に適用した異型もあった。
      *kō o > *kō-yo > koyo 来よ。
    • 「~してくれ」の意味の「こそ」は、慣用句的に使用されたため、④前に動詞と o が結合し、「こせ」ではなく「こそ」となったのではないか。(*kosi o > *kosi-o > *kosō (> koso))
    • 「き」の終止形で「せき」とならず「しき」となるのは、”si-ki” の発音で語調を整える場合でも、kが破裂音のため ”sikki” のような感じになって、”si-a-ki” にはならなかったのかも?
      長母音kīだったとか、後で本来の連用形に戻ったとかの説明でもよいが。 

⑥ 短母音化(八母音化)

  • 長母音が短母音化。二母音連続 ai, oi/ui, ia/io から、乙類エ、乙類イ、甲類エが出来た。
未然
kaka
ara
ida
oko
tuku
me
ko
se
ina
連用
kaki
ari
idë
okï
tukï
mi
ki
si
ini
終止
kaku
ari
idu
oku
tuku
miru
ku
su
inu
連体
kaku
aru
iduru
okuru
tukuru
miru
kuru
suru
inuru
命令
kake
are
idëyo
okïyo
tukïyo
miyo
ko
seyo
ine
  • もともと「二母音連続/長母音は可だが三母音連続は不可」だったのが、二母音連続/長母音が全て消失したのを経て、「二母音連続/長母音は不可」というルールであったように見えるようになる。
  • この時点で、ほぼ、最終的な活用形に近づいているが、已然形がまだないのと、下二段/上二段/上一段の未然形が異なっている。


前へ 次へ

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿