2016年4月24日日曜日

動詞活用形の起源についてー自動詞他動詞ペアパターンの分析から (5)


動詞の活用形発生のシナリオ

以下、本題に戻って、動詞の活用形の成立過程について仮説をたてて行きたい。その際、自動詞・他動詞の生成ルールで出てきた以下の内容は、動詞の活用形を考察するにあたっても登場するので、覚えておかれたい。
  • 語尾を付加するにあたり、三母音連続が発生する場合は、子音を挿入して三母音連続の発生を防ぐ。
  • 長母音・二母音連続は、最後に短母音化する。二母音連続を短母音化する場合、u > o > a > i の優先度で残す母音を決める。ただし、ai/oi/ui のように i が後接する場合は、a/o/u とはならず、そのまま残す(最終的には乙類エ/乙類イを経て、エ/イになる)
  • -i,- ī を連用形化する場合、もともと i で終わっているので連用形語尾 i は付加しない。
なお、自動詞他動詞のルールの記載では、「長母音・二母音連続は、最後に短母音化」と端折って書いたが、下記の仮説では、「二母音連続→長母音→短母音」という二段構えになっている。

動詞の活用形の話をするときに、甲乙の別は表記せざるを得ない。
  • イエ段について、甲類は i, e、乙類は ï, ë と表記する。
  • オ段については、動詞の活用形の話で甲類オは全く出てこないので、乙類を単に o と表記する

各動詞活用形と、その語根との関係について、自動詞・他動詞のところで出てきたものとしては以下のとおり。
活用形語根
四段子音、i、長母音 (ī 以外)
下二段a
上二段o, u
上一段ī

上記で登場しない活用形については、とりあえず、以下のように置いている。
活用形語根
ラ変子音
カ変/サ変/ナ変i

これには、正直あまり意味がない。「四段と共通するどれか」というだけ。要するに、連用形が短母音の i になってくれればよい。
以下の表で整理するが、この仮説をあてはめて行くと、要するに「当初の連用形の形」「単音節語か多音節語か」「子音の行」で、最終的な形が決まる。


当初の連用形
ai
oi/ui
i
ī
単音節
単音節 →多音節
多音節
単音節
最終活用形
下二段
上二段
カ変
サ変
ナ変
四段
ラ変
上一段
未然形
古形: a 新形: 連用形と同形に
古形: o/u 新形: 連用形と同形に
カ行(もしあればハマ行も?)は o サ行は e それ以外は a
a カガハバマ行などでは o も
古形: e 新形: 連用形と同形に。
連用形
ë
ï
i
終止形
u (なぜかラ変では i)
iru
連体形
uru
u
iru
已然形
urë
ë
irë
命令形
ëyo
ïyo
カ行(もしあればハマ行も?)は o/oyo サ行は eyo それ以外がもしあれば ayo ?
e
iyo


以下、動詞活用形の成立過程の仮説を、時系列で追っていく。

前へ 次へ

[日本語の動詞活用形の起源 総目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿