最新版(ファイナル版)
今まで考察してきたものをまとめて、論文形式にまとめてみたもの。
(2020.03.25 リンクを張り間違えていたのに気づき、訂正しました)
2020.02.02: 上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 3 (ファイナル版)
(要旨) 日本語の動詞活用語形の起源解明に向け,大野(1953)をはじめとして,様々な努力が行われてきた。それらの研究を踏まえ,本稿では動詞活用語形の形成についてひとつの仮説を提案する。具体的には,①連用形語尾は *-iではなく *-jeであったこと,②短母音後の子音r, s, jの脱落が起き,また,脱落により生じた二重母音が子音の硬口蓋性を維持して短母音化したこと,③未然形の語形整理がなされ,二段・一段動詞では連用形語形が未然形に使用されるようになったこと,④半狭母音の狭母音化・硬口蓋化子音後の母音の前舌化が起きたことを仮説の骨子とする。それぞれの傍証として,①イ乙の語形を持つ下二段転成名詞形,②自他交替語形,③動詞からの形容詞派生・受身形(る・らる形)・使役形(す・さす形),④上代中央方言と上代東国方言における語形交替をあげる。
旧バージョン
2016.04.24: 上代日本語の動詞活用の起源 ver. 1
- はじめに
- 自動詞他動詞ペアのパターン
- 動詞の活用形発生のシナリオ
- 動詞活用形の発生過程その1
- ① 連用形の成立
- ② 未然・終止形の成立
- ③ 連体形の成立
- 動詞活用形の発生過程その2
- ④ 二母音連続の長母音化
- ⑤ 命令形の成立
- ⑥ 短母音化(八母音化)
- 動詞活用形の発生過程その3
- ⑦ 受身形・使役形の成立
- ⑧ 連用形の未然形代用
- ⑨ 已然形の成立
2016.09.18: 上代日本語の動詞活用形の起源 Ver. 2
- 仮説の骨子
- 初期状態
- Step 1: 陽母音 e と陰母音 i の中性母音化
- Step 2: 活用形の整備
- Step 3: 子音脱落
- Step 4: 第1次高母音化
- Step 5: 高さ調整
- Step 6: 逆行同化
- Step 7: 文法の整理
- Step 8: 未然形の誕生
- Step 9: 第2次高母音化と、中央語/東国語/琉球語の分離